新和建設 ―くるり― › 心 › ママとおどろう
ママとおどろう
てっぺんの大嶋啓介さんのメルマガに感動する話があったので紹介します。
=====
10年前の話
妻が他界してから1年がたった頃、当時8歳の娘と3歳の息子がいた。
妻がいなくなったことをまだ理解できないでいる息子に対して、
私はどう接してやればいいのか、父親としての不甲斐なさに悩まされていた。
そんな矢先、息子の幼稚園の運動会があった。
“ママとおどろう”
そんなタイトルのプログラムがあり、園児と母親が手をつなぎ、
輪になってお遊戯をするような内容だった。

「まぁ、行くよ♪」
娘が言った。
息子も笑顔で娘の手をとり、2人は楽しそうに走っていった。
隣にいた母が言った。
あなたがこの間、九州へ行っていた時に、
正樹はいつものように泣いて、お姉ちゃんを困らせていたの。
そうしたら、お姉ちゃんは正樹に、
「ママはもういなくなっちゃったけど、お姉ちゃんがいるでしょ?
本当はパパだって、とってもさみしいの。
だけど、パパは泣いたりしないでしょ?
それはね、パパが男の子だからなんだよ。
まぁも男の子だよね。
だから、大丈夫だよね。
お姉ちゃんが、パパとまぁのママになるから」
そう言っていたのよ。
娘が私の代わりにこの家を守ろうとしている。
場所もわきまえず、流れてくる涙を止めることが出来なかった。
10年たった今、娘にどうしても伝えたいことがある。
「支えてくれてありがとう。
君は最高のママだったよ。
私にとっても、正樹にとっても。
ありがとう。」
====
素晴らしい話ですよね(o^。^o)
「身近な人との心の繋がり」は
勇気つけられ、元気になり、癒され
そして、安らぎを感じれますよね
心の繋がりを育むのは、言葉で言うほど簡単ではありませんが、
そこを目指す行為や思い自体に繋がりを呼び込むエネルギーがあると思います。
=====
10年前の話
妻が他界してから1年がたった頃、当時8歳の娘と3歳の息子がいた。
妻がいなくなったことをまだ理解できないでいる息子に対して、
私はどう接してやればいいのか、父親としての不甲斐なさに悩まされていた。
そんな矢先、息子の幼稚園の運動会があった。
“ママとおどろう”
そんなタイトルのプログラムがあり、園児と母親が手をつなぎ、
輪になってお遊戯をするような内容だった。

「まぁ、行くよ♪」
娘が言った。
息子も笑顔で娘の手をとり、2人は楽しそうに走っていった。
隣にいた母が言った。
あなたがこの間、九州へ行っていた時に、
正樹はいつものように泣いて、お姉ちゃんを困らせていたの。
そうしたら、お姉ちゃんは正樹に、
「ママはもういなくなっちゃったけど、お姉ちゃんがいるでしょ?
本当はパパだって、とってもさみしいの。
だけど、パパは泣いたりしないでしょ?
それはね、パパが男の子だからなんだよ。
まぁも男の子だよね。
だから、大丈夫だよね。
お姉ちゃんが、パパとまぁのママになるから」
そう言っていたのよ。
娘が私の代わりにこの家を守ろうとしている。
場所もわきまえず、流れてくる涙を止めることが出来なかった。
10年たった今、娘にどうしても伝えたいことがある。
「支えてくれてありがとう。
君は最高のママだったよ。
私にとっても、正樹にとっても。
ありがとう。」
====
素晴らしい話ですよね(o^。^o)
「身近な人との心の繋がり」は
勇気つけられ、元気になり、癒され
そして、安らぎを感じれますよね
心の繋がりを育むのは、言葉で言うほど簡単ではありませんが、
そこを目指す行為や思い自体に繋がりを呼び込むエネルギーがあると思います。